世間の関心 PR

庭の木を切る=不幸や災いはスピリチュアル?切ってはいけない木を解説

庭の木を切る=不幸や幸いはスピリチュアル?切ってはいけない木を解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「庭の木のせいで、家に太陽の光が入ってこない。」、「庭の木に鳥や虫が止まり、迷惑している。」などの経験はありませんか?

「庭の木を切ることは=不幸になる」とよく耳にするけど、むやみに切っていいのか?

切ってはいけない木は?

お清めすべきなのか?

今回は、そんな悩みを抱えている方のために「庭の木を切る=不幸や災い」はスピリチュアルなのか、切ってはいけない木、お清めやお祓いなどついて調べ、まとめました。

スピリチュアルに興味がある方、災いを避けたい方は、最後まで是非ご覧ください。

 

庭の木を切る=不幸や災いはスピリチュアル?

gardentree-cutting-unhappiness.1

そもそも「庭の木を切る」ことは、スピリチュアルや風水では、どんな意味があるのでしょうか?

調べて、まとめました。

  • 木には、魂やパワーが宿っている。
  • 木には、「木霊(こだま)」という言葉があるように、精霊が宿っている。
  • 木には、神通力に似た不思議な力を持っている。
  • 木を切ることは、運気への影響がある。
  • 土地を守り、古老を語り継ぐものである。
  • その土地のエネルギーを長期間、吸収しているため、特別な思いで扱う。

どうやらスピリチュアルや風水では、木は特別な存在のようです。

そんな木を切ることは、何かの儀式のように一大事と考えて当然ですよね。

さらに「陰陽五行」に基づいた風水のバランスを考える際にも、重要です。

陰陽五行・・・万物は陰と陽の気が宿り、5つの元素である「木・火・土・金・水」から成り立つという考え方。

陰陽五行の「木・火・土・金・水」には、相性があります。

相性の良い関係木は火を起こし、火は全てを燃やして土にし、土を掘れば金が生まれ、金の表面に凝結して水が生まれる。
相性の悪い関係木は土の養分を吸い取り、土は水を吸い取り、水は火を消し、火は金を溶かし、金は木を傷つける。

要するに「目に見える環境や、陰陽と五行のバランスを見ながら空間づくりをする」ことが大切なのです。

 

木を切るとどんな災いがあるの?

「木には精霊が宿り、無闇に切ると怒らせてしまい災いを引き起こす。」

これは、日本古来からの言い伝えです。

木は自然界と人間界を繋ぐ存在であるので、切られることによって、その繋がりが断たれるからだそうです。

木にはそんな役割があったのですね。

さらに木には精霊が宿っているので、勝手に命を奪ってはいけないという考えもあります。そのような言い伝えがあると知れば、不安になるのも当然ですよね。

しかし実際には、木を切ることに対して、様々な意見があるようです。

【不幸になったと感じた人】

病院に生えていた木を切ったら、患者さんの容体が急変した。」、「調子が悪くなった患者さんが増えたような気がする。

【特に不幸とは感じない人】

木を切ったことで、庭がさっぱりし、きれいになった。
木の位置を移動したら、日が入るようになった。

様々な言い伝えはありますが、必ず不幸になったり、災いを引き起こしたりするわけではないようです。

特に不幸とは感じない人の中には、「庭の木を切ることは=不幸になる」ということを聞いたことがない人もいるのではないでしょうか?

年配の方は、聞いたことがありそうですが、若い世代は知らなそうですよね。

だから単なる思い込みが、不幸を引き起こすこともあるのかもしれません。

 

庭の木を切るのにお清めやお祓いは必要?

精霊が宿っているとされる木を切るということは、一つの生命を絶つということです。

だからお清めやお祓いは、必要とされます。

でも、どのように行うのでしょうか?

お清め・お祓いの意味と方法をまとめました。

お清め・お祓い意味

  • お清め・・・けがれを清めること。自分で行うことが可能。
  • お祓い・・・悪い神や霊をはらうこと。神社やお寺にしてもらう。

お清めとお祓いは、それぞれ意味が違い、正しくは木を切る前と後に行う儀式でした。

基本的には、以下の順序で行うそうです。

  1. お祓いをする。
  2. 木を切る。
  3. お清めする。

しかし、木を切る前にお祓いをしなくても、木を切った後にきちんとお清めすれば、良いとのことでした。

地域によってやり方に差異はありますが、きちんと気持ちを込めることが大切です。

お清め・お祓い方法

次に、お清め・お祓い方法の説明をしていきます。

2つともやり方はほぼ同じでした。

<用意するもの>

  • 盛り塩用小皿
  • お酒

<手順>

  1. 塩とお酒を木の四つ角に少しまく。(盛り塩をお供えしても良い。)
  2. 気持ちを込めて、手を合わせる。
  3. それぞれの思いを心で語る。(感謝の気持ちを伝える。)

以上が、お清め・お祓い方法でした。

自分で行う以外にも神社や業者に依頼することもできます。

自分で行うことに不安がある方は、依頼するのもいい案だと思います。

何より、気持ちを込めることが一番大切ですよね。

 

庭の木を切った後に塩は必要?

次に庭の木を切った後に塩は必要なのかを調べました。

ズバリ、塩は必要です。

先程も説明したようにお清めやお祓いでは、塩を使用します。

では、なぜ塩が使われるのでしょうか?

調べたところ塩の性質は2つありました。

  • 塩自体は、腐らない。
  • 食べ物が腐るのを遅らせる効果がある。

確かに梅干しや漬物といった食品は、塩漬けしていて長持ちするため、長期間にわたり食べられますよね。

これらの理由から、昔から「人の朽ちていくさまを少しでも抑える効果がある。(けがれを払う効果がある。)」と言われてきました。

神道では、「清め塩は、身を清め、邪気を払う。」と言った考えあります。

古来から、「死」をけがれたものとしての認識があり、「葬儀に参加した人はけがれを受けている。」と考えたそうです。

そのけがれを取り払うために塩を使います。

「お清めやお祓いには、塩!」と当たり前のように思っていましたが、しっかりとした由来があり、意味があるのですね。

ちなみにお清めやお祓いに使う塩は、海水100%で作られた塩が良いそうです。

自分でつくることもできます。

太陽の光を浴びさせ、お清めの塩を作ります。

また、神社などでも販売されていますよね。

日本人にとって塩は、食で考えても風習で考えても、重要なものであるのです。

そう考えると普段何気なく使っている塩が、何か特別なものに思えてきませんか?

 

庭の木を全部切るのは大丈夫?

庭の木を切る際は、塩でお清めやお祓いをして、不幸を呼び込まないようにすれば良いことは、分かりましたよね?

しかし、そもそも庭の木は切りたいだけ、全部切っていいのでしょうか?

たくさん切れば切るだけ、マイナスイメージが大きくなるような感じがします。

スピリチュアルや風水の考えに基づけば、

「庭の木を全部切る=気に宿っていた魂やパワー、精霊が消えてしまう」

と考えられますよね。

あまりいい気がしないと思います。

さらに当然、家の日当たりや風の通りなど環境が変わることにより、運気も変化しそうです。

「全部切る」ことについて、正確な情報は出ていませんでしたが、上記のように考えるとあまり良くないような気がします。

しかし、冒頭でも述べたように「庭の木のせいで、家に太陽の光が入ってこない」、「庭の木に鳥や虫が止まり、迷惑している」などの問題があるのなら、解決するまですっきり切りたいところだと思います。

だから「切りたい分だけ切り、その分お清めやお祓いを丁寧にする!」これが一番良い方法であると感じます。

しっかり今まで守ってくれた感謝の気持ちと、木を切ってしまったことに対しての謝罪の気持ちを込めれば、大丈夫なのではないでしょうか?

この情報については、調べてもあまりわからなかったので、気になる人は調べてみてください。

 

木を切ってはいけない日【2023年最新版】

私たちは、結婚式や車の納車日など大事な日を決める際、その日が大安など縁起のいい日になるように選びますよね。

そこで、木を切る時も切っていけない日は、あるのでしょうか?

またそれはいつなのか、調べました。

つちの日

この日は7日間あり、土に触れてはいけないとされます。

土の中には、土公神と呼ばれる土を司る神がいるので、この期間は土を触ってはいけないそうです。

この期間は、干支によって表されており、2種類あります。

  • 大つち:庚午(かのえうま)という7番目から、丙子(ひのえね)という干支の13番目までの間のこと
  • 小つち:戊寅(つちのえとら)という15番目から、甲申(きのえさる)という21番目までの間のこと
大つち小つち
1月12~18日20~26日
2月
3月13~19日21~27日
4月
5月12~18日20~26日
6月
7月11~17日19~25日
8月
9月9~15日17~23日
10月
11月8~14日16~22日
12月

 

土用の日

この日も土に触れてはいけない期間のことです。

立夏、立秋、立冬、立春に入る前の18日間を指します。

この期間は、土が活発になるから触れてはいけないそうです。

冬土用1/17(火)~2/3(金)
春土用4/17(月)~5/5(金)
夏土用7/20(木)~8/7(月)
秋土用10/21(土)~11/7(火)

 

詳しくは、静岡県の森林組合連合会の公式ホームページに「立木伐採カレンダー」が載っていたので、確認してみてください。

gardentree-cutting-unhappiness.2

静岡県の森林組合連合会公式HPより引用

 

庭の木を切る=不幸になる切ってはいけない木を解説

gardentree-cutting-unhappiness.3

「木を切る際は、お清めやお祓いをすれば大丈夫。」と紹介しました。

しかしそれは、全ての木に当てはまるのでしょうか?

木も色々な種類がありますよね。

そこで、切ってはいけない木があるか調べました。

切ってはいけない木・・・「縁起の良い木」「縁起をかつぐ木」

特徴や名前に由来して縁起をかつぎ、祈りや願い、思いを込めて植えられた木のことですね。

木の種類意味植える場所用途
ナンテン
  • 難を転じる
  • 鬼門(北東)
  • 新築・転居祝い
  • 安産祈願
  • 出産祝い
  • お金をかき集める
  • 嘉来=かき(おめでたいことが来る)
  • どの方位でも吉
  • 新築
  • 転居祝い
ヒイラギ
  • 厄除け
  • 幸福
  • 家庭の幸せ(西洋)
  • 鬼門(北東)
百日紅
(サルスベリ)
  • 100日以上咲き続ける=強さの象徴
  • 南西
  • 結婚祝い
  • 正月
ツツジ
  • 花が次々に咲く=縁起がいい
  • 東南
  • 南西
  • 冬を耐えて一番に花が咲く=縁起が良い
  • 東南
  • 南西
  • 北西
  • 長く変わらない緑=長寿や不変の象徴
  • 西
  • 北西
  • 出産祝い
キンカン
  • 子孫繁栄=たくさん実を付ける
  • 金冠=富
  • 西北
  • 西
  • 正月
コデマリ
  • 小ぶりな花が無数に密集=子どもの健康祈願
  • 鬼門(北東)
  • 七五三

以上が、切ってはいけない木の一覧でした。

縁起が良いとされる木は、こんなにたくさんありました。

今回は、全ての種類を紹介したわけではないので、気になる人は調べてみてください。

まとめ

gardentree-cutting-unhappiness.4

今回は、「庭の木を切る=不幸や幸いはスピリチュアル?切ってはいけない木を解説」と題して、庭の木を切ることに関して、説明しました。

お清めやお祓い方法も古来からの風習があり、勉強になったと思います。

さらに切ってはいけない木もあるなんて驚きです。

そんなの単なる迷信や言い伝えだと思う人もいると思いますが、スピリチュアルや災いに関わるのであれば、誰しも避けたいところです。

木を切る際は、不幸や災いを呼び込まないためにお清めやお祓いをしましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。